スクエアfreeセミナー アーカイブ

SEMINAR ARCHIVE

スクエアfreeセミナー アーカイブ


こちらに掲載のセミナーは過去に開催されたものです

 2025年開催


  • 第165回セミナー開催[ 量子コンピュータの秘密 << Youtubeライブでお届けします >> ]

     日 時:2025年04月24日(木曜日)19時〜20時30分

     場 所:Web 開催

     量子コンピュータは、夢の技術ではなく、現実の技術へと着実に歩みを進めています。多くの研究機関やスタートアップが「量子コンピュータの実用化」に挑んでいます。では、その量子コンピュータとはどんなものなのでしょう。本セミナーでは、量子コンピュータの本質にズバッと切り込んで見たいと思います。専門的な知識がなくても理解できる内容で、業種職種を問わず、未来の技術に関心のあるすべての方におすすめです。

  • 第164回セミナー開催[ 情報社会への米百俵 << Youtubeライブでお届けします >> ]

     日 時:2025年3月27(木曜日)19時〜20時30分

     場 所:Web 開催

     テクノロジーの進化とともに、IT業界はますます複雑化しています。国内外での競争が激化する中、今後必要とされるスキルや知識はどのように変っていくのでしょうか? 世界的な視点で見ると、ITの進展は予測以上のスピードで進んでいます。変化に対応するためには、今、どのような学びを得るべきなのか。あなたのキャリアにとって、今が転換点となるかもしれません。この2つの講演から是非何かを掴み取ってください。

  • 第163回セミナー開催[ ITエンジニア・AIエンジニアのスキルアップ << Youtubeライブでお届けします >> ]

     日 時:2025年2月27日(木曜日)19時〜20時30分

     場 所:Zoom ミーティング 同時 YouTube ライブ 配信 : http://square.corcocu.com/meeting/

     中国のAI企業、DeepSeek(ディープシーク)が開発した大規模言語モデル(LLM)は、世界中で大きな注目を集めています。特に、その革新的な技術は株式市場にも衝撃を与え、AI分野への関心をさらに高めました。こうした背景から、AIエンジニアやITエンジニアへの期待はますます高まっています。本セミナーでは、新たな挑戦を目指すすべての方に役立つ情報を提供します。AI技術の最前線とそのビジネス活用方法、さらにこれからのIT教育の在り方について深く掘り下げ、未来の可能性を共に考えましょう。

  • 第162回セミナー開催[ 新春 Online Elevator Pitch 2025 ]

     日 時:2025年1月23日(木曜日)19時〜20時30分

     場 所:Zoom ミーティング 同時 YouTube ライブ 配信 : http://square.corcocu.com/meeting/

     前年に続き2025年も恒例の新春エレベータピッチは “Online” にさせて頂きます。
    是非、プレゼンテーターとしてお申込み頂き自社製品の紹介や最近のIT技術の動向、
    気になる話題などについて Zoom を通して3分間のお話をお願いします。

テーマ1:「量子コンピュータと生成AI の基本原理は同じ!」〜技術革新のスピードに追いつけない時代, これを知れば 楽に学べる〜

 ディープラーニングの開発者である ”AI の父”=ジェフリー・ヒントン博士が2024年ノーベル賞を受賞したのは、驚きでした。しかし、彼はなぜ ”物理学” の分野において重要な発見を行った人物に授与される「ノーベル物理学賞」を受賞したのでしょうか?その理由は、「量子物理学」と「知能情報学」、すなわち「量子コンピュータ」と「生成AI」は同じ基本原理的技術で動かしているという意外な事実を知らなければ、理解できないかもしれません。逆に、それを知ることによって、技術革新のスピードに追いつけない今の時代、「生成AI」の次に「量子コンピュータ」を学ぶために必要となる二馬力を、一馬力の労力で学ぶことができます。 本講座では、難解な「量子コンピュータ」を楽に学ぶヒントを解説します。

 講師:竹井 俊文 様

MCPC モバイルコンピューティング推進コンソーシアム 上席顧問 AIエバンジェリスト
グローバルベンチャー協会 理事 兼DX部会長
徳島大学 理工学部 非常勤講師
株式会社コガク 指導講師
国会高専人会 副会長
DXビジネス変革コミュニティ 共同代表
著述家、他

テーマ1:「あなたの頭は錆びてませんか?」〜スキルアップしたいITエンジニアに向けたiTL大学院のご紹介〜

 中央大学iTL(国際情報学部)では、ITと情報関連法を学ぶ国内では(世界でも?) 他に類のないIT関連教育を実施しています。本セミナーでは、iTLの教育理念と実際のIT教育事例を紹介し、さらに、その上に設置されている大学院である、国際情報研究科における社会人向け教育の取り組みについて説明します。

 講師:飯尾 淳 (いいお じゅん) 様(中央大学 国際情報学部 教授)

著書に 3月24日発売の「Pythonで学ぶAI開発入門」他多数


テーマ2:「激動のIT業界:韓国という国の現在とIT」〜 韓国、台湾、中国など日本を取り巻 アジア全体のITの現状と、世界のIT事情〜

 現在、日本の特許出願数は世界3位。1位が米合衆国、2位が大陸中国、そして3位が日本です。ITのランキングなども似たようなものといえる場面もありますが、日本は世界の「デジタル競争力ランキング」で29位と非常に低いところにいます。韓国、台湾も、日本より上位にいます。日本のデジタル化はなぜ遅れたのか?を、韓国や台湾のそれと比較して、明らかにできればと思っています。それと同時に、世界のITから見た日本について、理解を深められればと思います。様々なご質問等にもお答えできればと思います。

 講師:三田 典玄 (みた のりひろ) 様(株式会社オーシャン)

インターネットを日本に持ってきた一人。2013年から2年間、韓国・慶南大学校のITの教授。現在は株式会社オーシャン(鹿嶋道路グループ)でIoTのセミナー&プロダクト開発。元東京大学先端技術研究所協力研究員/元産業技術総合研究所ティシュエンジニアリング研究センター特別研究員/元台湾新聞日本語版副編集長。

テーマ1:「情報教育の再構築」〜何故、人工ニューラルネットワークがノーベル賞ダブル受賞を得たのか〜

 人工ニューラルネットワークがノーベル物理学賞と化学賞のダブル同時受賞のニュースは大きな話題になり、特にコンピュータ・情報科学分野の関係者には大きな衝撃であった。学問体系における情報科学の位置付けや人工ニューラルネットが統計的確率論的な性質を基盤にしていることがもたらす世界観の変容などにを踏まえAI・情報教育の再構築に関わる試論を行う。

  講師:上林 憲行 様(AI教育推進機構 代表理事)

東京工科大学名誉教授、武蔵野大学名誉教授
情報処理学会・人工知能学会理事などを歴


テーマ2:「AIをビジネスに活かすためにやるべきこと」〜 AI活用人材に必要な5つのスキルと1つの習慣とは〜

 このオンラインセミナーでは、AIビジネスの最先端で活動するスペシャリストが、全ての世代に向けて、AI活用の武器となるスキルやその準備方法を解説します。取り組みを始めるのに年齢は関係ありません。これまで培ったスキルをどのように活かせるか、これからどのようなスキルを磨くべきかを、5つのスキルと1つの習慣に整理・考察し、具体的にお話しします。AIの力を最大限に引き出し、ビジネスの成功に繋げるためのヒントを得る絶好の機会です。

 講師:佐野 寛 様(日本マイクロソフト株式会社)

日系SIerでシステムエンジニアを経験後、日本マイクロソフトへ入社。
現在は同社でData&AI SpecialistとしてAIビジネスを推進。

著書「合格対策Microsoft認定試験 AI-102:
   Microsoft Azure AI Engineer テキスト&演習問題」

1. 太陽起因の宇宙災害対応

2025年に11年周期の極大期を迎え、太陽黒点活動が増大。その太陽表面からの強力なプロトンプラズマによる太陽風により、衛星や地球上での現代電子化文明は重大で決定的なリスクを認識して事前対策を立てる必要がある‼️

 藤川 恵一 様(日本画像認識R&Dセンター)


2. 多団体交流会のお誘い

JISTA関東支部の多団体交流会への参加のお誘い

 浅井 一郎 様(I.A Imaging合同会社)


3. 日本発E2E自律運転

日本のベンチャーが開発中のE2E自律運転の紹介

 松本 和明 様


4. アプリケーション開発の立ち上げを高速化するAlesInfiny Maia/Marisのご紹介

BIPROGYがアプリケーションの標準形としてオープンソースで開発を進めるAlesInfiny Maia/Marisをご紹介します。

 川又 眞綱 様(BIPROGY株式会社)


5. 問題をどう可視化して解決するか

経営・ビジネスシーンにおいて起きる問題をいかに言語化し、整理し、その矛盾やジレンマの構造を明らかにして、いかに問題解決のために行動していくか、を考えていきます

 西村 健 様(株式会社ターンアラウンド研究所)


6. 夢と学びの世界 

youtubeチャンネルとして組み立てた『夢と学びの世界』を紹介します。学びの世界で先端的な活動をしている人達のインタビュー番組です。

 渡邉 純一 様(一社)ファーストスタープロジェクツ )


7. Windows11への道

なるべく費用を抑えて「Window11」を導入する方法や「Windows11」のメリットなどを紹介します。

 谷地田 工 様(株式会社ムービット)


8. 祝 30周年記念 MySQL / PHP / Java

今年は、当社が取り扱うオープンソースプロダクトMySQL/PHP/Javaの30周年メモリイヤーです。どれもICTやIoTの一翼を担う重要なオープンソースプロダクトです。では、それぞれのライバルプロダクトは何周年でしょうか。お答えいたします。

 佐藤 栄一 様(株式会社EFネクストテック)


9. 築地でコワーキングしませんか?

築地でコワーキングスペースを始めようと思ってます。食のブランド×体験×インバウンド×マーケティング×ITの交差点。今のところはニーズ調査中で、ポップアップコワーキングとして不定期開催で行っています。

 経堂 賢 様(フリーランス)


10. 何度でもいう「DXってのはなぁ ・・・」

DXと言うのはデジタルトランスフォーメーションを起こそうと言うのではなくって、DXが起きる世界でそれと上手に付き合おうってう考え方のことなんだよ。まず、一番大事なポイントはIT弱者を生み出さない知恵。もう一度、原点に立ち戻ってDX!を考えよう。

 湯澤 一比古 様(株式会社廣告社ぶれいん)


11. 最高裁判例からみた2024年の動き

2024年に話題になった最高裁判決や、業務に影響がありそうな最高裁判決をご紹介します。

 伊藤 献 様(東京ブライト法律事務所)


12. IT化が進まない現場の事情は?

日常生活、産業の現場でIT化が進まない事情を考えてみました。

 中村 信也 様(プロジェクトワン株式会社)


13. システム開発あるある

システム開発現場でのあるあるをおもしろネタとして紹介します。

 渡邉 遼子 様


14. プッシュ通知プラットフォームPolaris

プッシュ通知プラットフォームPolarisのWebプッシュ対応

 香西 省治 様(データアクセス株式会社)


15. 今年も紹介します”LoadMaster”

ロードバランサ―の進化を当社取扱製品”LoadMaster”を交えて紹介します。

 田中 昭造 様(株式会社OPENスクエア)